戻る    トップへ



日曜参観授業
 1校時 国語
                             2003年 6月15日(日)
                                     徳田 洋広

1 五色百人一首(8分)                             
2 漢字スキル(7分)                              
3 早口言葉(8分)                               
B 「口」という字に2画付けて加えて,たくさんの漢字を書く。           
4 詩「あ」(15分)                              
5 国語辞典・漢字字典(10分)                         

1 五色百人一首(8分)
 @ 2回行う。

2 漢字スキル(7分)
@ 3年生 → スキル
A 4年生 → スキル
本番テスト
五つの漢字
11

3 早口言葉
 入門編 すももも ももも もものうち もももすももも もものうち        
 初級編 生麦 生米 生卵                            
 入門編 小卵 大卵 大卵 小卵                         
 入門編 生たまねぎ 干したまねぎ 本生たまねぎ                 
 @ 一つずつ全体で読む。(教師の後につけて,次第に速く,手拍子をして)
 A 各自練習
 B 一人ずつ発表

4 詩「あ」
 @ 黒板に「あ」と書く。
指示 この字読める人起立。                            
 A 大きく長細く「」と書く。
指示 この字読める人起立。                            
 B でっかく「あ」と書く。
指示 この字読める人起立。                            
C すごく小さく「あ」と書く。
D 点線で「あ」と書く。    

読める人起立→一人一人読ませる→全員で読む。
E 太字で「あ」と書く。   

 * 「読める人起立」の指示→一人一人読ませる→教師の解→全員で読ませる。

説明 同じ「あ」でも,いろんな読み方で読めるんですね。              

 * 時間があったら,次の読み方もする。
指示 次の文を読み分けなさい。                          
                                         
   @ 雨。  A 雨?  B 雨!  C 雨…。  D あめ…。  E 雨!?

B 「口」に二画付け加えて漢字を作る。

5 「国語辞典」の使い方(3年生)
説明 今日は「国語辞典ビンゴ」をします。                     
指示 ノ−トに「あ」で始まる言葉をできるだけたくさん書きなさい。         
指示 発表してもらいます。→ 板書する。                     
指示 この中から、好きな言葉を九つ選んでビンゴのところに書きなさい。       
説明 では,今から「国語辞典ビンゴ」のル−ルを説明します。            
                                         
   @ 時間10分です。                            
   A 1個見つけたら,10点です。                      
   A 見つけたところが,3段の「上」「中」「下」のどちらだったか,ここに○をし
    ます。                                  
   B 縦・横・ななめがそろったら,一つにつき10点です。           
   C 「上」は10点。「中」は50点。「下」は100点です。         
 漢字の成り立ち
説明 漢字の成り立ちを勉強をします。                       
 @ 「大」の字
説明 人がこんな格好(大の字)で、います。                    
   これから漢字ができました。                         
発問 何という漢字でしょう。                           
 A 「立」という字
説明 人が,さっきと同じ格好(大の字)で,このように地面にいます。        
発問 何という漢字になったでしょう。                       
 B 「太」「犬」「天」「夫」という字
説明 「大」という字に横棒一本を付け加えると,ある漢字ができます。        
発問 何という漢字でしょう。                           
 ◇ 「太」「犬」「天」
発問 「天」の,上の棒は何を表していると思いますか。               
発問 「太」の,上の棒は何を表していると思いますか。               
   「犬」の,上の棒は何を表していると思いますか。               
指示 漢字字典で調べなさい。                           
                                         
指示 ノ−トにその図を書きなさい。                        
 C 「人」という字
発問 「人」という字は,人のどんな格好からできたのでしょうか。          
指示 予想を棒人間の絵で,ノ−トに書きなさい。                  
  @ ノ−ト作業  A 持ってこさせる。  B 板書  C 説明
指示 辞典で調べなさい。                             
                                         
指示 ノ−トにその図を書きなさい。                        
 最小・最多画数の漢字さがし
 @ 最小画数の漢字さがし(「一」「乙」)
発問 漢字辞典の本文のところで,1番最初に出てくる漢字は何でしょう。       
指示 漢字字典で確かめます。                           
説明 「一」という字です。                            
発問 「一」という字は,何画の漢字ですか。                    
 ◇ 一画
発問 「一」という字以外で,一画で書ける漢字があると思いますか。         
指示 あると思う人○,ないと思う人×を書きなさい。                
説明 正解は○です。「乙」という字があります。                  
指示 漢字の中で1番画数の少ない漢字は,1画の「一」と「乙」という字です。    
 A 最多画数の漢字さがし
指示 画数の1番多い漢字は,何画で何という漢字があるでしょう。          
 熟語しりとりクイズ
説明 二字以上の漢字がくっついてできた言葉を熟語と言います。           
説明 「二字の熟語しりとり」を考えます。                     
説明 問題の作り方を説明します。                         
                                         
   例→ □ → 名 → 集 → □